『後漢書』で呂布を読む!


 呂布、字は奉先、五原(郡)九原(県)の人である。弓馬の驍武をもって、ヘイ州に仕えた。刺史の丁原は、騎都尉として河内に駐屯し、呂布を主簿としたいへん親愛した。
 霊帝が崩御し、丁原は何進の召しを受けて将兵と洛陽に行き、執金吾となった。何進は敗れ、董卓は呂布を誘い、丁原とその兵士を殺させた。董卓は呂布を騎都尉として、父子の誓いをなし、甚だ愛し信用した。しばらくして中郎将に進み、都亭侯に封じられた。董卓は自分の凶恣を知っていたので、いつも猜疑し畏れて、いつも呂布に護衛をさせていた。ある時、董卓は少し気にくわないことがあって、手戟を抜いて呂布を殴った。呂布は腕力と敏捷さでこれをかわし、表情を改めて謝り、董卓の不興も解けた。呂布はこの時からひそかに董卓を恨むようになった。董卓はまた、呂布を中閤(奥御殿?)に遣わして守らせたが、侍女と情通して、ますます落ち着かなかった。
 司徒の王允はこれを見て、董卓を「幾見殺之状」を述べた。この時、王允と尚書僕射の士孫瑞は董卓を殺す密謀を練っており、これを呂布に告げて内応させようとした。呂布は「父子ということになっているのだが」と言った。王允は、「君の姓は呂であり、もとは肉親ではない。今は死を恐れて父子などと言うのか。戟で打った時に父子の情などなかっただろう」と答えた。呂布はついに承知し、門で董卓を刺殺した。このことは董卓伝に記した。王允は呂布を奮威将軍とし、仮節を与え、三公と同じ儀礼を許し、温侯とした。

※ここまで、『後漢書』も『三国志』と中身は大体同じである。ただ、『三国志』には、呂布の武勇を賞賛する記述が少し余分に入っており、「飛将」と呼ばれていたと書かれている。また、王允によって任じられたのが、『三国志』では「奮武将軍」だが、『後漢書』では「奮威将軍」となっている。

 王允は涼州人を赦さず、このために董卓の将軍の李カクたちは団結して、引き返して長安を攻めた。呂布は李カクと戦って敗れ、数百騎を率いて、董卓の首を馬に繋いで、武関を出て南陽に奔った。

※『三国志』は、呂布が憎んだので李カクらが反撃してきたとされるが、『後漢書』では王允のせいにされている。また、董卓の首を持って出たというのは、『三国志』にはない記述。

 呂布は袁術を非常に頼りに思っていた。呂布は自分が董卓を殺したので、袁氏が喜んでいると思い、遂にほしいままに略奪をした。袁術はこれを嫌がった(ほんとにこんな訳でいいのか??)。
 呂布は不安に思い、ここを去って河内の張楊を頼った。この時、李カクらは呂布に懸賞金を懸けており、張楊の部将たちはそれを欲しがった。呂布は怖れて張楊に言った。「あなたとは同郷だ。私を殺しても手柄は多くない。私を売るにこしたことはない。李カクから爵位と恩寵を与えられるだろう」。張楊はそうだと言った。このことがあって、呂布は袁紹のもとに奔った。

※『三国志』では、張楊と袁紹の訪問の順番が逆になっている。また、懸賞金の話は、『英雄記』に出てくる話として、注釈の形で扱われている。

 袁紹は呂布と、張燕を常山に攻撃した。張燕には精兵一万余と騎兵数千があった。呂布は常に赤兎という良馬に乗っていた。城を越え、塹壕を飛び越えることができた。健将の成廉、魏越ら数十騎と共に張燕の陣に突撃し、数日で皆斬首した。十数日連戦して遂に張燕を破った。呂布は自分の手柄を頼み、兵の増員を袁紹に要請した。袁紹は許さず、しかも呂布の兵士の暴横に難儀した。呂布は不安になり、求めて洛陽に帰ろうとした。袁紹はそれを聞き、「承制使領司隷校尉」、壮士を送って密かに呂布を殺そうとした。呂布は警戒して、帳の中で人に鼓などを鳴らさせて、その間に逃げた。夜中に兵士が起き出したが、既に呂布はいなかった。袁紹はこれを聞き、追撃者を募ったが、皆敬遠し、遂に張楊の下に帰った。途中、陳留で大守の張バクが使いをやって厚遇し、「臨別把背言誓」。

※『三国志』は、袁紹との張燕攻めの後に、呂布が張楊の下に行ったことになっている。また、呂布が鼓を鳴らして刺客を欺いた話は、『英雄記』に載っている話として紹介されている。



戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送